ホントに30日でできるのか、OS自作入門・2日目

さて2日目です。

いきなりエディタでTeraPadをオススメされましたが、Emacs派の自分は断固拒否です!自分はOSXではEmacs、Windowsではxyzzyを愛用しています。ま、そもそもOSXにTeraPadはありませんけどね。

CPUのレジスタやらメモリの話になってきました。AXレジスタが〜とかALレジスタが〜みたいな話で、インテルアーキテクチャの根幹になるところですね。自分はこの辺は勉強してたので大丈夫ですが、なんの知識もない人が読んだらここで挫折しそう。Makefileも登場してきたりC言語に直したらこうです、みたいな記述もあります。自分はこの辺はむしろ得意な方なので問題ありませんが、その辺を知らない人は理解するのは厳しいかもしれないですね。大学生の自分だったら無理だったかも・・・。

また、URLが紹介されていましたが、どうやらドメインが変更されているようです。メモリマップに関するURLはこっちになったみたいです。
http://community.osdev.info/?(AT)memorymap → http://oswiki.osask.jp/?(AT)memorymap

さて、今日も全然プログラムを記述してませんし、アセンブリをすべて理解できたわけではないですが、まあ、サンプル動かしたしヨシとしておきます笑