ホントに30日でできるのか、OS自作入門・15日目「マルチタスク-1」


15日目です。ようやく半分到達。今日はマルチタスクですね。OSといったらメモリ管理とマルチタスクってイメージだったので楽しみです。


が、やはりタスク切り替えともなるとC言語だけでなんとかできるわけもなく、CPU、レジスタ、アセンブラの話がわんさか出てきます。この辺は苦手分野なので、概要だけ理解したような感じで相変わらず身になった気がしません。まあ、書かないと身にならないよなぁ。

半分まで終わりましたが、自分の能力&1日1時間程度の勉強時間では概要の理解までが限界ということが分かりました。とりあえず最後まではこのペースで読みたいと思いますが、この先も知識だけしか手に入らないでしょうね。本当にOSを作れるレベルの能力を身につけるためには、スクラッチから書いたりカスタマイズしたりする時間が必要そうですが、1日分あたり3時間位かなぁ。ということは3倍の3ヶ月・・・。

30日で理解はできるけど、本当の自作OSができるのは随分先になりそうです・・・。