14日目、高解像度についてです。ようやく2週間終了です。ここからは高解像度対応など付加価値を増やしていくフェーズです。
が、ついに恐れていたことがきました・・・。
「サンプルが動作しない!!!!!!」
く、OSXでの弊害がついに・・・。どうやら高解像度を対応させようとすると動かないようです。うーむ。しかたがない。asmhead.nasを常に古いバージョンで動かすか。
が、ついに恐れていたことがきました・・・。
「サンプルが動作しない!!!!!!」
く、OSXでの弊害がついに・・・。どうやら高解像度を対応させようとすると動かないようです。うーむ。しかたがない。asmhead.nasを常に古いバージョンで動かすか。
いや、やっぱり高解像度は捨てがたい、ということで調べてみると、ありました。さすが先人の賢者たち。素晴らしい。
ふーむQemuのバグでしたか。Homebrewでインストールして、qemu呼び出すMakefileを修正します。
おおお!よっしゃ!画面広い!嬉しい!
完全に人のフンドシで相撲とってますが、動いたし、まあ、やっていることも分かったのでヨシとします笑