
ラズパイでオーディオに挑戦してみました。ネットで調べると高級オーディオに匹敵する音を出せるとかいう話もあり、面白そうだと思ってチャレンジしてみました。
構成はこんな感じ

volumio2のインストールはこの辺の情報を参考にしました。
http://www.denshi.club/pc/audio/raspberry-pi-volumio23volumio2.html
いきなり無線LANでやろうとするとアクセスできなかったりと上手くいきませんでした。最初はラズパイを有線LANで接続してからブラウザでvolumioの設定を無線LANに切り替えるとよいようです。
とりあえず音を鳴らすだけならばこれでOKなのですが、SDカードの容量が少ないので音楽ファイルはNAS上で管理したいところ。NASの設定もブラウザ上でできるようだし楽々だぜ〜と思っていたら落とし穴が。
Time Capsuleがつながらない・・・。
よくわかりませんがブラウザ上から設定しようとするとログインに失敗します。色々試行錯誤してなんとか繋がるようになりましたのでメモを残しておきます。
手段1.TimeCapsuleの装置パスワードで設定する場合
- TimeCapsuleにアカウントを追加
- MacでAirMacユーティリティを開く
- TimeCapluseをクリックして編集ボタン
- ディスクタブを開く
- 「ファイル共有を使用」にチェック
- 共有ディスクのセキュリティを保護を「装置パスワード」に
- Volumioでマウントの仮設定?をする
- http://volumio.local を開く
- 右上の設定ボタン→MY MUSIC→NASの追加
(例)
名前:TimeCapsule
→失敗するけど/mnt/NAS/TimeCapsuleが作られる - コマンドで直接マウントする
- ssh でラズパイにログイン
- パーミッションを変更
sudo chmod 777 /mnt/NAS/
sudo chmod 777 /mnt/NAS/TimeCapsule - マウント
sudo mount -t cifs "//TimeCapsuleのIP/Data" /mnt/NAS/TimeCapsule -o password=装置パスワード,sec=ntlm,uid=1000,gid=1000 - Volumioでリロード
- http://volumio.local を開く
- 右上の設定ボタン→MY MUSIC→Update→Rescan
手段2.TimeCapsuleでユーザアカウントを設定する場合
- TimeCapsuleにアカウントを追加
- MacでAirMacユーティリティを開く
- TimeCapluseをクリックして編集ボタン
- ディスクタブを開く
- 「ファイル共有を使用」にチェック
- 共有ディスクのセキュリティを保護を「アカウント」に
- アカウント追加
- Volumioでマウントの仮設定?をする(手段1と同じ)
- コマンドで直接マウントする
- ssh でラズパイにログイン
- パーミッションを変更
sudo chmod 777 /mnt/NAS/
sudo chmod 777 /mnt/NAS/TimeCapsule - マウント
sudo mount.cifs //TimeCapsuleのIP/アカウント名/作ったフォルダ名 /mnt/NAS/TimeCapsule -v -o user=アカウント名,pass=パスワード,perm,rw,iocharset=utf8,sec=ntlm - Volumioでリロード(手段1と同じ)
つながるようになったんだけど、このやり方でよかったんだろうか・・・。ま、とりあえずHDMI経由では音が出たので一安心。ちと音が痩せていていまいちなので、次はI2Sによる高音質化にチャレンジしたいと思っています。