
最初は仕事の生産性を上げるために取り入れたテクニックだったのですが、思わぬ副次効果をゲットしたので紹介します。
このポモドーロテクニックとは、ざっくり言うとタイマーで25分セットしてその間頑張る!頑張った後は休む!というのを繰り返すミニアジャイルな時間管理手法です。90年代からある手法のようですが、アジャイル開発手法のイベントで紹介されてからブームになって広まったようです。仕事に限らず、勉強などで幅広く活用できる手法で、限られた時間を活用したい場面で有効なテクニックです。
厳密にはPlan-Do-Check-Actionなど、色々やるべきではあり、まあ、詳しくは本を見てもらいたいのですが、とりあえず肩こり・腰痛対策をしたい場合は以下の手順を守るようにしてください。
- 今日やるTODOリストをつくる。
- タイマーで25分をセットする。
- タイマーが鳴るまでタスクに集中する。
- タイマーが鳴ったら3〜5分休憩する。
- 2~4を4回繰り返したら、15分程度休憩する。
この25分毎に強制的に休憩するというのが効きます!肩こり・腰痛の最大の敵は同じ体制をし続けることです。分かっているんだけど集中していると1時間、2時間と平気でプログラミングしちゃうことも多いと思います。
そんなあなたにポモドーロです笑。
ぜひタイマーをつけて強制的に休憩してみてください。劇的に変わりますよ!しかも、明文化することで意識を1つのタスクに集中し、それを限られた時間内で実施すると不思議と生産性が上がります。切羽詰まってくるとケツに火がつく夏休み最終日の法則です。
タイマーはキッチンタイマーでなくてもスマホとかデスクトップアプリでもOKです。ただ、常に時間が見えているとよいです。自分はAndroidウォッチの標準タイマーを使ってます。これがなかなかスグレモノでスマホやAppleWatchと違いすぐにスリープしても画面が完全に消えないし、バックライトがなくても文字が見やすいです。バイブも自分だけがわかるレベルの振動ですし、設定時間をプリセットできるので複数の時間を使い分けるポモドーロに最適です。